山口公認会計士・税理士事務所

広島市南区にある山口公認会計士・税理士事務所です。当事務所は、記帳・税務申告にとどまらず、貴社の経営において必要な財務・経営相談を重視する公認会計士・税理士事務所です。

税務ブログ

中企庁 資金繰り管理や採算管理等の早期経営改善を支援します

投稿日:2017年6月1日 更新日:

 中小企業庁はこのほど、資金繰り管理や採算管理等の早期の経営改善を支援する「早期経営改善計画策定支援」の利用申請を開始した。

この事業は、認定支援機関の支援を受けて資金実績・計画表やビジネスモデル俯瞰図など早期の経営改善計画書を策定する場合、専門家に対する支払費用の3分の2(上限20万円まで、モニタリング費用を含む)を負担するもの。

現時点では返済条件等の変更は必要ないが、「このところ資金繰りが不安定だ」、「よく分からないが売上げが減少している」、「自社の状況を客観的に把握したい」、「専門家などから経営に関するアドバイスが欲しい」、「経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい」、といった方にお勧めの支援策となっている。

 同支援の特徴としては、①条件変更等の金融支援を必要としない、簡潔な計画である、②計画策定から1年後、フォローアップで進捗を確認できる、③計画を策定することで自社の状況を客観的に把握できる、④必要に応じ本格的な経営改善や事業再生の支援策を紹介する、などが挙げられている。

なお、『早期経営改善計画』と『経営改善計画』の違いについて、中小企業庁では、「従来の経営改善計画は金融機関から返済条件を緩和してもらう等の金融支援を受けることを目的として、金融調整を伴う本格的な経営改善計画を作成します。早期経営改善計画では、金融支援を目的とはせず、早期から自己の経営を見直すための資金実績・計画表やビジネスモデル俯瞰図などの基本的な計画を作成し、金融機関に提出します」としている。

日税ジャーナルオンラインより

-税務ブログ

執筆者:


コメントを残す

関連記事

地域未来投資促進法

 経済産業省はこのほど、地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律(地域未来投資促進法)に基づき、関係省庁と共に地方自治体が作成した70の基本計画を同意した。同法が施行された初の …

10年後の税務行政 税務相談や調査にAIをフル活用

本日は、面白い記事を見つけましたので、ご紹介します!今話題のAI(人工知能)について、今後10年で税務にどう絡んでいくのかがわかります!    近年、所得税の申告件数や法人数が増加する一方で …

改正民法(相続法)7月から施行

令和に入ってはや2ヶ月が過ぎました。そんな2019年(令和元年)7月より、約40年ぶりに改正された民法が施行されます。詳しい記事が日税ジャーナルオンラインにも掲載されていました! 改正民法(相続法)7 …

no image

全青色が事業主報酬制度の早期実現を最重点要望

 全国青色申告会総連合(全青色)はさきごろ、「事業主報酬制度の早期実現」や「個人企業における事業承継税制の創設」を最重点要望事項とする平成29年度税制改正意見をまとめた。同意見は、全国各地の青色申告会 …

no image

NISA口座は依然、非稼働口座が53%と過半数~金融庁

 金融庁では、平成26年1月からNISA(少額貯蓄非課税)制度が導入されてから2年を経過したことを踏まえ、NISAの利用状況や販売されている商品内容及び販売態勢等について総合的な制度の効果検証を実施し …