山口公認会計士・税理士事務所

広島市南区にある山口公認会計士・税理士事務所です。当事務所は、記帳・税務申告にとどまらず、貴社の経営において必要な財務・経営相談を重視する公認会計士・税理士事務所です。

税務ブログ

軽減税率についての相談窓口

投稿日:

まもなく消費税の軽減税率の適用へ

2019年10月より消費税が10%に変更されることに伴い、軽減税率が導入されます。ニュースでも話題のように、軽減対象品目の内容や帳簿などが分かりにくかったり、判断が難しいものがあったりします。

そのような情勢の中、次のような記事を見つけました。

 

国税庁は今年4月22日から「消費税軽減税率電話相談センター」(軽減コールセンター)を無料で利用できるフリーダイヤル(受付時間:9時~17時、土日祝除く)を開設しているが、消費税の増税と軽減税率制度の導入が目前に迫る中、事業者の相談などに対応するため2019年9月と10月は土曜日も受け付ける。

同センターは、消費税の軽減税率制度(軽減対象品目の内容、帳簿・請求書の書き方など)に関する一般的な質問や相談を無料で受け付けるもの。利用者は、音声ガイダンスに沿って知りたい内容の番号を選択する。軽減税率が適用される品目が知りたい場合は「1」、帳簿・請求書などの書き方が知りたい場合は「2」、その他の軽減税率制度について知りたい場合は「3」を選択する。

電話番号は「0120-205-553」。

日税ジャーナルオンライン(2019.8.27)より

 

専門家へのご相談を!

今回の改正による制度については、非常に複雑な点も多々ございます。ご不明な点は、上記の相談窓口へのご相談、もしくはお近くの税務署、専門家へのご相談をオススメします!

当事務所でも、ご相談を承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
お問合せはコチラ

-税務ブログ

執筆者:


コメントを残す

関連記事

no image

NISA口座は依然、非稼働口座が53%と過半数~金融庁

 金融庁では、平成26年1月からNISA(少額貯蓄非課税)制度が導入されてから2年を経過したことを踏まえ、NISAの利用状況や販売されている商品内容及び販売態勢等について総合的な制度の効果検証を実施し …

no image

相続税課税対象割合が3.6ポイント上昇の8%に

 国税庁が公表した平成27年分相続税申告状況によると、相続税の基礎控除の見直し等により、相続税課税対象割合が8%まで上昇したことかが分かった。  平成27年の1年間に亡くなった被相続人数は129万44 …

no image

少額短期保険は生命保険料控除の対象外

 少額短期保険(ミニ保険)と呼ばれる商品をご存じでしょうか。少額短期保険は、平成18年の保険業法の改正で誕生したものだが、保険業のうち、一定の事業規模の範囲内において、保険金額が少額、保険期間が1年( …

no image

厚労省、医療機関の設備投資を税制で後押し

 病院の設備投資を税制で後押しする動きが注目されている。これは厚生労働省が平成29年度税制改正要望の中で新設要望として盛り込んだもの。医療機関が取得した一定の固定資産について、2年間の特別措置として特 …

no image

医療費控除での領収書添付不要に

 医療費控除の適用を受けるために必要となる医療費の領収書の確定申告書への添付が不要になる。平成29年分以後の確定申告書を平成30年1月1日以後に提出する場合に適用する。平成29年からスタートするセルフ …