山口公認会計士・税理士事務所

広島市南区にある山口公認会計士・税理士事務所です。当事務所は、記帳・税務申告にとどまらず、貴社の経営において必要な財務・経営相談を重視する公認会計士・税理士事務所です。

税務ブログ

国税庁 仮想通貨の損益や具体的な計算方法をHPに公表

投稿日:

 企業や投資家の間でビットコインに注目が集まっているが、ビットコインをはじめとする仮想通貨を売却または使用によって生じる利益は、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として雑所得に区分され、所得税の確定申告が必要となる。しかし、仮想通貨の取引を始めたばかりの人の中には、どのように申告すべきか不安を感じている人もいるはずだ。

こうした中、国税庁はこのほど、確定申告の対象となる仮想通貨の損益やその具体的な計算方法等の情報(FAQ)を取りまとめ、「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」をホームページ上に公表した。

それによると、まず、仮想通貨の売却について、「3月9日に200万円(支払手数料を含む)で4ビットコインを購入した。5月20日に0.2ビットコイン(同)を11万円で売却した」という例を挙げ、「保有する仮想通貨を売却(日本円に換金)した際の所得の計算方法を教えてください」という問いが示されている。

これに対し「保有する仮想通貨を売却(日本円に換金)した場合、その売却価額と仮想通貨の取得価額との差額が所得金額になります」として、所得金額の計算式を次のように説明している。

110,000円 -(2,000,000万円 ÷ 4BTC) × 0.2BTC   = 10,000円
【売却価額】  【1ビットコイン当たりの取得価額】 【支払ビットコイン】 【所得金額】

そのほか情報(FAQ)では、仮想通貨での商品の購入、仮想通貨と仮想通貨の交換、仮想通貨の取得価額、仮想通貨の分裂などに関する情報が掲載されている。

「仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)」はこちら

日税ジャーナルオンラインより

最近、様々な場面で耳にするようになった『仮想通貨』。主に、ビットコインなどが有名ですが、次々といろんな種類の仮想通貨が出てきています。あなたも、『仮想通貨』の取り扱いには十分ご注意くださいね!

-税務ブログ

執筆者:


コメントを残す

関連記事

改正民法(相続法)7月から施行

令和に入ってはや2ヶ月が過ぎました。そんな2019年(令和元年)7月より、約40年ぶりに改正された民法が施行されます。詳しい記事が日税ジャーナルオンラインにも掲載されていました! 改正民法(相続法)7 …

no image

自民・公明両党が平成29年度与党税制大綱決定

 自民・公明両党は8日、平成29年度の与党税制大綱を決定した。主な内容としては、1)所得税の配偶者控除の配偶者上限の引上げ、2)所得拡大促進税制を見直し、高い賃上げを行う企業への支援の強化、3)研究開 …

no image

中企庁 資金繰り管理や採算管理等の早期経営改善を支援します

 中小企業庁はこのほど、資金繰り管理や採算管理等の早期の経営改善を支援する「早期経営改善計画策定支援」の利用申請を開始した。 この事業は、認定支援機関の支援を受けて資金実績・計画表やビジネスモデル俯瞰 …

no image

10月から「株主リスト」が登記の添付書類になる場合も

法務省は、商業登記規則等の一部を改正する省令(平成28年法務省令第32号)が本年10月1日から施行され、これに伴い、株式会社・投資法人・特定目的会社が登記申請をするに当たっては、一定の場合に、当該会社 …

no image

平成38年10月からビール・発泡酒・第3のビールの税率一律に

 先の与党平成29年度税制改正大綱では、類似する酒類間の税率格差が商品開発や販売数量に影響を与えている状況を改めるとともに、酒類間の税負担の公平性を回復する等の観点から、ビール系飲料や醸造酒類の税率格 …